活動報告

最近行われた
講座・研修会等

アーカイブ

令和5年度第3回「シン・ケアラボ@きたかみ」

令和6年2月6日(火)開催

「ひとつの支援がすべてにつながる 循環し共に生きる支援とは?」をテーマにして、今年度第3回を開催しました。今回も医療、介護、障がい福祉、行政関係者等49名の多職種の参加があり、おかげさまで盛況でした。話題提供のゲストとして、こどもの貧困連鎖を断ち切り、ひきこもり予備軍を立派な社会人に育てる活動を市内で続けている「NPО法人わらすば」の大内玲子理事長をお迎えしました。今回は、この話題提供を楽しみに参加した方も多数いらっしゃいました。グループワークでは、“つながる支援”について、自分たちに何ができるのかグループで話し合っていただきました。「重層的支援体制」をカタチにしていくのは簡単な事ではありませんが、ここに集まってくださる多職種の皆さんは、そのキーパーソンとして活躍してくれる方々に違いありません。

令和5年度も多職種のたくさんの出会いがありました。次回にまた皆さんでお会いできることを願っております。

主催:北上市在宅医療介護連携支援センター(在宅きたかみ)

共催:北上市(長寿介護課)

場所:さくらホール・小ホール

参加者:63名(医療・介護・福祉・障害・行政の多職種+スタッフ)

内容:共通テーマ「みんなで描こう‘重層的支援体制’のカタチ」

 総合МC/ホームケアクリニックえん 櫻井 茂 氏

 サブМC/地域包括支援センター展勝地 髙橋 寛美(運営委員)

     助産師 千田 優子(運営委員)

 話題提供「ひとつの支援がすべてにつながる 循環し共に生きる支援とは?」

 NPО法人わらすば 理事長 大内玲子 氏

 グループワーク(1グループ5人程度)A~Kまでの11グループ

   ① 対話テーマ1

「ご自身の体験として資源(人・物・制度等)につないだことがあるか?つながらず困ったことがあるか?」

   ② 対話テーマ2

「つながる支援、これから何ができるか?」

☞ 詳細は案内チラシ及び開催要項をご覧ください

☞ グループワークのまとめ(概要版)はこちらから

☞ アンケート集計結果はこちらから

 

 

令和5年度第3回「医療・介護人材育成のためのテーマ型研修会」

令和6年1月31日(水)開催

令和5年度第3回目となる標記研修会を開催しました。今回の研修は、北上済生会病院消化器内科長の安部圭之輔先生にお願いし、「便秘のおはなし~高齢者の便秘と治療~」と題し、便秘のリスク、治療方法、高齢者等の排便ケア、薬物投与など、幅広く、かつわかりやすく講義をしていただきました。介護分野での仕事にも非常に役立つ内容であったほか、身近な病気である「便秘症」の話しということで、参加者自身にとっても非常に興味深い学びになったのではないでしょうか。

主催/北上市在宅医療介護連携支援センター

時間/18:30~20:00

開催方法/会場(北上済生会病院)とオンラインのハイブリット方式

講師/北上済生会病院消化器内科長 安部 圭之輔 先生

受講者/48名(会場+オンライン)

☞ 詳細は案内チラシ及び実施要領をご覧ください

☞ アンケート集計結果はこちらから

 

 

令和5年度第4回「星野先生の緩和ケア講座」~ホスピス・ロードショー2023~

令和6年1月23日(火)開催

全5回シリーズの第4回目を開催しました。講師は引き続き、星野彰先生にお願いし、「ゼロからスタート! がんの痛み止めの使い方」と題し、主に患者さんを看る人、くすりを与薬する人に向けて、痛み止めのクスリの種類や使用のタイミング等について学んでいただきました。

いよいよ最終回となります第5回は、「お別れが近づいた時の家族ケア」と題し、2月27日(火)に開催します。お申込み済の方は、受講につきましてお忘れのないようよろしくお願いします。

また、県立中部病院主催の「緩和ケア研修会」が3月7日(木)に開催することが決定し、既に御案内チラシが届いているかと思いますが、こちらの研修会への御参加もよろしくお願いします。

主催/北上市在宅医療介護連携支援センター

実施協力機関/岩手県立中部病院、北上済生会病院、医療法人社団敬和会

 社会福祉法人平和会

時間/18:15~19:15

開催方法/会場(北上済生会病院)とオンラインのハイブリット方式

講師/岩手県立中部病院 副院長 星野 彰 先生

座長/日高見中央クリニック 副院長 小池 裕之 先生

受講者/120名(会場+オンライン)

☞ 詳細は案内チラシ及び開催要項をご覧ください

☞ アンケート集計結果はこちらから

 

 

令和5年度 認定看護師等による出前研修

令和6年1月10日(木)・1月22日(月)開催

令和6年1月に開催された「認定看護師等による出前研修」の開催状況を報告します。今回は2つの特別養護老人ホームから「皮膚・排泄ケア」の申し込みがあり、それぞれの施設から出された課題メニューに沿って講義と実技をしていただきました。

開催期日:令和6年1月10日(木)

開催場所:特別養護老人ホームすずの里

研修分野:皮膚・排泄ケア(スキンケアと保湿、尿漏れ対応、陰部のただれ)

講  師:皮膚・排泄ケア特定認定看護師 千田 由美子 氏(県立中部病院)

受講者数:14名(看護職2名 介護職11名 その他1名)

☞ アンケート集計結果はこちらから

 

開催期日:令和6年1月22日(月)

開催場所:特別養護老人ホームわがの里

研修分野:皮膚・排泄ケア(褥瘡予防ケア)

講  師:皮膚・排泄ケア特定認定看護師 千田 由美子 氏(県立中部病院)

受講者数:9名(看護職5名 介護職1名 その他3名)

☞ アンケート集計結果はこちらから

 

令和5年度 認定看護師等による出前研修

令和5年12月21日(木)開催

令和5年度も10月から出前研修の申し込みを新たに開始しました。12月は2か所の介護施設から申し込みをいただき、そのうち、摂食・嚥下障害看護の開催状況について紹介します。ショートステイ施設での開催は初めてでしたが、受講者からは積極的な質問もたくさん出され、時間をオーバーするなど有意義な研修となったようです。令和6年1月以降、3か所での出前研修を予定しておりますので、終了次第順次報告してまいります。

開催期日:令和5年12月21日(木)

開催場所:ショートステイ北上

研修分野:摂食・嚥下障害看護

講  師:摂食嚥下障害看護認定看護師 川村美幸 氏

受講者数:18名(介護職14名 その他4名)

☞ アンケート集計結果はこちらから

 

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 7 | 8 | 9 |...| 35 | 36 | 37 || Next»
上に戻る