活動報告

最近行われた
講座・研修会等

アーカイブ

令和5年度「認定看護師等による出前研修」

開催

令和4年度にスタートした「認定看護師等による出前研修」について、6月に2つの事業所でそれぞれ開催しました。この研修会は、「岩手県看護協会北上支部」の御協力により、これで7か所の介護事業所で開催することができました。受講者のアンケート結果から今回もたいへん好評であり、介護関係職員の資質向上にたいへん役立っていると感じております。 対象事業所の皆様には、改めて御案内をすることとしておりますので、申込みにつきまして、よろしくお願いいたします。

 

令和5年6月22日(木)開催

開催場所:特別養護老人ホームいいとよ

研修分野:救急看護

講  師:救急看護認定看護師 中村 舞 氏

受講者数:14名(看護職1名 介護職10名 その他3名)

☞ アンケート集計結果はこちらから

 

令和5年6月23日(金)開催

開催場所:ニチイケアセンター北上駅前(認知症グループホーム)

研修分野:皮膚・排泄ケア

講  師:皮膚・排泄ケア特定認定看護師 千田 由美子 氏

受講者数:10名(介護職9名 その他1名)

☞ アンケート集計結果はこちらから

令和5年度第1回入退院支援作業部会

令和5年6月15日(木)開催

今年度第1回目の部会を開催しました。これまで協議を重ねてきた「北上市入退院支援ハンドブック」改訂版の最終案を確認し、9月に発行することや、そのハンドブックを活用した勉強会を11月に開催することについて協議し、その他入退院支援に関する活発な意見交換を行いました。

 

主催/北上市在宅医療介護連携支援センター、北上市

時間/13:30~15:00

場所/北上済生会病院大会議室1

出席者/16名(部会員12名 事務局4名)

協議事項/1)北上市入退院支援作業部会設置要領の一部改正について

2)令和5年度活動方針(案)について

3)北上市入退院支援ハンドブック改訂版の発行について

4)ハンドブックを使用した勉強会・連携会の開催について

 

 部会設置要領はこちらから

 令和5年度活動方針はこちらから

令和4年度 北上市介護支援専門員地域同行型研修報告会

令和5年3月15日(木)開催

令和4年度に初めて実施した事業です。「介護支援専門員地域同行型研修」とは、主任介護支援専門員が地域の介護支援専門員に指導・助言を行うものとして国が推奨しているものですが、それを参考にして北上市独自のプログラムを企画し、アドバイザーとなる主任介護支援専門員へのスーパービジョン研修を並行して行い、10月から3月までの5か月間で様々な実習・同行研修を実施しながら実務能力の向上や指導力の向上を図りました。
今回の報告会を終えて、計6名の受講者に修了証が発布され、厳しく長い研修は無事終了しました。アドバイザーやサポーターとして研修を支えた地域包括支援センターや市の職員もたいへんお疲れ様でした。

主催:北上市

運営事務局:地域包括支援センター主任ケアマネジャー部会

場所:さくらホール(小ホール)・オンライン参加あり

講師:吉田光子氏(郡山ソーシャルワーカーズオフィス 代表)

出席者:

○ 地域同行型研修受講修了者 3名

○ 地域同行型研修アドバイザー養成研修受講修了者 3名

○ アドバイザー等運営スタッフ 12名

○ 報告会参加者 22名(会場及びオンライン)

 内容:実施要領を参照願います

☞ 実施要領はこちらから

 

令和4年度第2回「シン・ケアラボ@きたかみ」

令和5年3月14日(火)開催

昨年12月7日、新たにスタートした「シン・ケアラボ@きたかみ」の第2回を開催しました。「ケアラボ@きたかみ」から通算24回目となります。
今回も定員50名のところ62名の申し込みがあり、医療や介護、障がい福祉のほか、保育・子育て分野からの参加もあり、多職種連携が進む未来を思わず期待してしまいます。
また今回は、社会福祉法人方光会理事長の川村護氏を話題提供のゲストとして迎え、障がい福祉の現状や今後の連携に期待することついて、楽しく、わかりやすくお話しをしていただきました。北上市らしい「重層的支援体制」のカタチのヒントになりそうですね。本当にありがとうございました。
さて、令和5年度も引き続き開催してまいります。多職種の顔の見える関係づくりを継続しつつ、「重層的支援体制」のカタチが描けるような企画を検討してまいります。多職種の皆さん、つながりと地域づくりの未来を語る場として、今後も御参加いただきますようよろしくお願いします。

主 催:北上市在宅医療介護連携支援センター(在宅きたかみ)

共 催:北上市

場 所:さくらホール(小ホール)

参加者:62名(医療・介護・福祉・障害・子育ての多職種+スタッフ)

内 容:共通テーマ「みんなで描こう‘重層的支援体制’のカタチ」

   МC/地域包括支援センターわっこ 老林聖幸 氏

 1 オープニング 振り返り (運営委員)

 2 話題提供「地域生活支援拠点等」について

 /社会福祉法人方光会 理事長 川村 護 氏

 3 グループワーク(1グループ5人)A~Kまでの11グループ

   コメンテーター/ホームケアクリニックえん 櫻井 茂 氏

  対話「10年後の未来はどのような社会になっていると思うか」

     ~どのような社会になってほしいと思うか~

 

☞ 重層的支援体制に関する資料(抜粋・修正版)はこちらから

☞ グループワークのまとめ(概要版)はこちらから

☞ アンケート集計結果はこちらから

 

令和4年度 北上医師会緩和ケア医療研修

令和5年3月9日(木)開催

北上医師会主催の「緩和ケア医療研修会」が開催されました。当日はそれぞれ職場や立場が違う4名の講師から、20分程度の時間で「緩和ケア医療」と「地域連携」のあり方等について講義をしていただきました。病院、施設、在宅療養での貴重な実践経験のお話は、非常に考えさせられることが多く、2人に1人がガンになると言われる昨今ですが、医療・介護・行政・地域の協働による緩和ケア体制の構築が更に重要となってくると感じました。

主催/北上医師会

共催/北上市在宅医療介護連携支援センター

開催方法/北上済生会病院大会議室とZoomによるハイブリット方式

時間/18:30~20:15

参加者/60名(会場13名 オンライン47名)

内容/ テーマ:「緩和ケアにおける地域連携・協働について」

    発表者4名(次第を参照願います)

☞ アンケート集計結果はこちらから

 

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 11 | 12 | 13 |...| 35 | 36 | 37 || Next»
上に戻る