活動報告

最近行われた
講座・研修会等

アーカイブ

令和5年度北上市重層的支援体制整備事業研修会

令和5年8月24日(木)開催

北上市が主催する「令和5年度北上市重層的支援体制整備事業研修会」が開催されました。この事業は、令和2年の社会福祉法改正に伴い、地域共生社会の実現に向けて、市町村が取り組むよう位置付けられたものです。北上市では、事務レベルでの意見交換を行っておりましたが、今回、関係部署並びに民間の関係機関・事業所の職員向けに初めて研修会を企画・実施したものです。

市職員と関係機関・団体の職員が同じ研修の場で顔を合わせ、意見交換する機会が多く取り組まれているのは当市ならではの特徴でもあり、行政、多職種、地域住民が何層にも重なりあり、独自の包括的な支援体制がカタチになるのも、そう遠くはないと考えます。「シン・ケアラボ@きたかみ」の実施などで医療・介護・福祉の多職種連携を進める当センターにおいても、この事業に主体的に関わりをもって実現を目指していきたいと思います。

主催/北上市在宅医療介護連携支援センター

主催:北上市福祉部地域福祉課

時間:10:00~12:00

会場:北上市役所本庁舎 5階第1・第2会議室

内容:

講義/テーマ 地域共生社会の実現と重層的支援体制整備事業

~「個別支援から地域づくりへ」の「新たな地域福祉」の創造に向けて~

講師/岩手県立大学福祉学部 客員教授 齋藤 昭彦 氏

(岩手県重層的支援体制構築アドバイザー)

受講者/47名(市職員、関係事業所等職員等)

 

 

令和5年度「星野先生の緩和ケア講座」~ホスピス・ロードショー2023~

令和5年8月9日(金)開催

令和5年度新規事業として全5回シリーズの研修会がスタートしました。第1回目の今回は、講師の岩手県立中部病院副院長の星野彰先生が、「緩和ケアってどんなこと」と題し、緩和ケアの今、これからの緩和ケア、患者と家族を支えるチームのあり方など、まずは受講生の皆さんの共通認識が持てるような導入部分について、わかりやすく講義をしていただきました。
この研修会の企画段階から御協力をいただいた医療法人社団敬和会の職員のほか、市内外の医療、介護、行政など140名の多職種の方から申し込みをいただきましたこと、たいへんありがとうございます。第2回目以降の受講につきましても、よろしくお願いいたします。

主催/北上市在宅医療介護連携支援センター

実施協力機関/岩手県立中部病院、北上済生会病院、医療法人社団敬和会

 社会福祉法人平和会

時間/18:15~19:15

開催方法/会場(北上済生会病院)とオンラインのハイブリット方式

☞ 詳細は案内チラシ及び開催要項をご覧ください

☞ アンケート集計結果はこちら

 

 

令和5年度第1回「医療・介護人材育成のためのテーマ型研修会」

令和5年7月26日(金)開催

令和5年度第1回目となる研修会を開催しました。今回の研修は、岩手医科大学医学部教授の眞瀬智彦先生にお越しいただき、「災害時の備えとその対応」と題し、過去の災害時における様々な教訓を生かした「いわて災害医療ネットワーク」の取組など、貴重な資料に基づきながら分かりやすく講義をしていただきました。
改めて、「災害医療」という視点から、災害時の初動体制や対策本部体制を見直す貴重な機会となりました。

主催/北上市在宅医療介護連携支援センター

時間/18:30~20:00

開催方法/会場(北上済生会病院)とオンラインのハイブリット方式

内容/テーマ「災害時の備えとその対応」

講師/岩手医科大学医学部 救急・災害講座 教授 眞瀬智彦 先生

受講者/60名

 

☞ 詳細は案内チラシ及び実施要領をご覧ください

☞ アンケート集計結果はこちら

 

 

 

令和5年度第1回北上市在宅医療介護連携推進協議会

令和5年7月20日(木)開催

今年度第1回の協議会が開催され、報告事項1件、協議事項1件について、委員の皆さんから御意見をいただきました。また、その他として、令和5年度厚生労働省「老人保健健康増進等事業」に係る調査検討委員会の委員に、北上市在宅医療介護連携支援センターの柴内一夫センター長が就任したことについて、当センターから説明しました。

主催:北上市

場所/北上済生会病院大会議室

出席者/24名

報告事項

(1)令和4年度北上市在宅医療介護連携推進事業報告について

協議事項

(1)令和5年度北上市在宅医療介護連携推進事業計画(案)について

その他

(1)令和5年度老人保健健康増進等事業「業務連携に関する調査検討委員会」の委員就任について

 

☞ 協議会設置運営要領はこちらから

☞ 令和4年度事業報告はこちらから

☞ 令和5年度事業計画はこちらから

☞ 令和5年度老人保健健康増進等事業・調査検討委員会開催要綱はこちらから

 

 

 

令和5年度第1回「シン・ケアラボ@きたかみ」

令和5年6月30日(金)開催

新たにスタートした「シン・ケアラボ@きたかみ」が今年度もスタートしました。「ケアラボ@きたかみ」から通算25回目となります。 昨年12月の再開後3回目となりますが、最も多くの医療、介護、保健、障がい福祉、民間企業関係者等61名の参加があり、今回は、「ひだまり北上☆きらり」所長の島津愛郎氏を話題提供のゲストとしてお迎えして、これまで取り上げてこなかった重症心身障がい児や医療的ケア児の現状や今後の展望・課題について、力強くお話しをしていただきました。 令和5年度も引き続き「みんなで描こう‘重層的支援体制’のカタチ」をテーマとして、9月、12月、3月の3回開催する予定です。多職種・他業種の関係者が集まり交流できる市内唯一の居場所として、地域づくりの未来を語る場として、皆さんとともに盛り上げていきたいと思います。

主催:北上市在宅医療介護連携支援センター(在宅きたかみ)

共催:北上市

場所:北上市保健・子育て支援複合施設「hoKko」

参加者:73名(医療・介護・福祉・障害・子育ての多職種+スタッフ)

内容:共通テーマ「みんなで描こう‘重層的支援体制’のカタチ」

 総合МC/ホームケアクリニックえん 櫻井 茂 氏

 サブМC/地域包括支援センターわっこのわ 竹花 由香(運営委員)

 1 オープニング 振り返り (在宅きたかみ)

 2 話題提供「多機能型重症心身障がい児施設を立ち上げたきっかけ」

   社会福祉法人岩手ひだまり会

   ひだまり北上☆きらり 所長 島津 愛郎 氏

 3 グループワーク(1グループ5人~6人)A~Lまでの12グループ

   ① グループで仮想の“ジェノグラム”をつくってみる

   (障害のある子どもや医療的ケア児が在宅で生活している世帯)

   ② 対話テーマ1

   「家族に必要な支援、起こりそうな問題は何?」

   「問題解決に活用できる制度、機関、サービスは何?」

   ③ 対話テーマ2

   「あなたは、ライフヒストリーのどの時点で関われるか?」

   「支援のバトンの受け取り方、次へのつなぎかたは?」

   ④ グループ発表

   ☞ 令和5年度開催要項はこちらから

   ☞ グループワークのまとめ(概要版)はこちらから

   ☞ アンケート集計結果はこちらから

 

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 10 | 11 | 12 |...| 35 | 36 | 37 || Next»
上に戻る