研修・イベント案内

研修スケジュール(日程一覧)

 

「在宅きたかみ」が主催・共催・後援する事業やイベント、各職能団体等が開催するイベント等についてご案内します。

令和4年度介護予防ケアマネジメント研修実践編ケアマネジャー等

開催:令和5年2月13日(月)15:00~17:00

主 催:北上市、地域包括支援センター主任ケアマネ部会

場 所:北上市保健・子育て支援複合施設 hoKko 1階ふれあいホール

内 容:「アセスメントプロセスを見える化する」

対象者:市内の居宅介護支援事業所に所属するケアマネジャー

定 員:先着20名

申込詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。

ご近所おたけサポーター養成講座一般の方

開催:令和5年1月19日(木)13:30~16:45

◆おたすけサポーター登録制度◆

この養成講座を受講した希望者には、「おたすけサポーター」登録証が発行されます。地域住民の生活支援や支え合い活動に関する情報提供や、活動時のフォローを受けることができるようになります。

 

講 師:岩手県立大学社会福祉学部 准教授 菅野道生 氏

    北上市長寿介護課、北上市社会福祉協議会、地域包括支援センター

開催場所:北上市総合福祉センター

対象者:一般市民

(地域で暮らす高齢者の生活支援や支え合い活動に興味がある人)

申し込み詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。

令和4年度北上医師会在宅医療市民公開講座一般の方

開催:令和4年12月10日(土)13:30~15:30

主 催:北上医師会

共 催:北上市 北上市在宅医療介護連携支援センター

場 所:日本現代詩歌文学館 講堂

プログラム

○北上市在宅医療介護連携支援センターについて(センター職員)

○在宅医療・介護の経験から

①「希望する場所でいつまでも」

  看護師 川口 淳子 氏

②「いのち輝かせて ~父と私の‘てんやわんや’の看取り」

  納棺師 笹原 留似子 氏

参加費:無料

定 員:会場100名 オンライン参加(ZOOM)あり

申込詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。

シン・ケアラボ@きたかみ多職種

開催:令和4年12月7日(水)18:30~20:30

平成29年度にスタートした「ケアラボ@きたかみ」が、「シン・ケアラボ@きたかみ」になって、今年度新たにスタートします。

コロナ禍に負けないよう皆さんのパワーを集結させて、「北上型地域包括ケアビジョン」のカタチを描こう!

 

主 催:北上市在宅医療介護連携支援センター(在宅きたかみ)

共 催:北上市

場 所:北上市保健・子育て支援複合施設”hoKko”

定 員:会場50名程度(先着順) ※オンライン参加はありません

申込詳細は、こちらの案内チラシ及び実施要領をご覧ください。

聞いて納得!備えて安心!「知っておきたい 成年後見制度」一般の方

開催:令和4年11月27日(日)13:30~15:30

主 催:北上市権利擁護支援センター(北上市長寿介護課内)

場 所:日本現代詩歌文学館 講堂

プログラム

○行政説明(北上市権利擁護支援センターの取り組み)

○講演 演題:「成年後見制度~いざという時に慌てないように~」

    講師:公益社団法人成年後見センター リーガルサポート

    司法書士 石川 誠司 氏

○演劇 「友蔵人生の集大成~おらの想いを受け止めて~」

    劇団「友蔵と仲間たち」(カシオペア権利擁護支援センター)

参加費:無料

定 員:会場100名 オンライン(ZOOM)100名(※演劇配信はありません)

申込詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。

第10回済生会生活困窮者問題シンポジウム多職種・一般

開催:令和4年11月12日(土)13:00~16:25

社会福祉法人恩賜財団済生会が、全国持回りで開催しているシンポジウムの御案内です。今年は、当北上市を会場として行われます。

会場での指定席に余裕があるため、当ホームページにて関係者の皆様に急遽御案内します(オンライン参加もできます)。ぜひ、この機会に、「生活困窮者問題」について、シンポジストの皆さんと一緒に考えましょう。

 

主 催:社会福祉法人恩賜財団済生会支部 岩手県済生会

主 管:北上済生会病院

場 所:日本現代詩歌文学館 講堂

◆基調講演

 講師:岩手県済生会 支部長 伊藤 彬 氏

 演題:「地域が元気であるために」

◆シンポジウム

 テーマ:「きたかみ型地域包括ケアビジョン」と地域共生社会

 コーディネーター:北上済生会病院 副院長 柴内一夫 氏

 シンポジスト

 北上市社会福祉協議会 暮らしの自立支援センター長 菊地里枝 氏

 NPО法人わらすば 理事長 大内玲子 氏

 地域包括支援センターわっこ 管理者 老林聖幸 氏

 北上市在宅医療介護連携支援センター 医療ソーシャルワーカー 菊池涼子 氏

 

申し込み詳細は、こちらをご覧ください。

パンフレットダウンロードはこちら

在宅栄養ステップアップ研修会ケアマネジャー・訪問介護員等

開催:令和4年12月15日(木)13:00~15:30

主 催:岩手県食形態分類標準化推進委員会(事務局:岩手県栄養士会)

講 師:医療施設管理栄養士等

研修プログラム

 ○講話「高齢者の健康を支える嚥下調整食」

 ○調理学習「家庭でつくる嚥下調整食」

開催場所:北上市保健・子育て支援複合施設 hoKko

参加費:500円(試食材料費として)

定 員:先着30名

詳細は、こちらの案内チラシ及び開催要領をご覧ください。

北上医師会 市民公開講座一般の方

開催:令和4年10月22日(土)14:30~

主 催:北上医師会

講 師:北上済生会病院 院長 一戸貞文 氏

演 題:「運動器からの要介護状態を防ぐために」

開催場所:日本現代詩歌文学館講堂

対象者:一般市民

定 員:先着100名(申込不要)

詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。

認定看護師等による出前研修看護・介護職員等

開催:

令和4年10月3日(月)から募集を開始します

◆研修の趣旨◆

この出前研修は、市内の特別養護老人ホームなど入所系の介護事業所において、日ごろ、入所者のケアで困っていることや医療や介護技術でスキルアップしたいことなど、岩手県看護協会北上支部の協力により、認定看護師さんなどが施設に直接お伺いし、講義と実践研修を行います。

また、事業所内の施設環境についての点検、アドバイス等も併せて行います。この機会に、看護・介護職員のスキルアップを図ってみてはいかがでしょうか。詳しくは、実施要領、案内チラシを御覧ください。

 

講  師:市内外の病院等で活躍されている認定看護師等

開催場所:各介護事業所に出向きます

対 象 者:特別養護老人ホームなど入所系の介護事業所職員

申し込み詳細は、次の資料をダウンロードして確認をお願いします。

 

☞ 認定看護師等による出前研修実施要領

☞ 案内チラシ

☞ 様式第1号(出前研修受講申込書)

☞ 様式第3号(出前研修受講報告書)

☞ 様式第1号・第3号(記載例)

「つむぎつなぐ保健室」が市内で活動を始めました一般の方

開催:

「暮らしの保健室」きたかみ版として、市内若宮町に「つむぎつなぐ保健室」が活動を始めました。この保健室は、「多機能事業所ito」さんと、「ホームケアクリニックえん」さんが協働で行っています。

 

地域にお住いの方々の暮らしや健康、医療、介護など、様々な御相談に応じます。詳しくはチラシをご覧ください。

ご近所おたけサポーター養成講座一般の方

開催:令和4年9月20日(火)13:30~16:45

◆おたすけサポーター登録制度◆

この養成講座を受講した希望者には、「おたすけサポーター」登録証が発行されます。地域住民の生活支援や支え合い活動に関する情報提供や、活動時のフォローを受けることができるようになります。

 

講 師:岩手県立大学社会福祉学部 准教授 菅野道生 氏

    北上市長寿介護課、北上市社会福祉協議会、地域包括支援センターの

職員

開催場所:北上市総合福祉センター

対象者:一般市民

申し込み詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。

医療従事者対象「権利擁護研修会」医療職

開催:令和4年10月20日(木)17:00~18:30

◆開催目的◆

医療を受ける場面や退院支援の場面で、認知症高齢者や身寄りのない人の権利を尊重し、不利益にならない意思決定支援について、実践経験に基づいた講義を通して、受講者の皆さんと一緒に考えていきます。

 

講 師:イーハトーブ地域包括支援センター(盛岡市) 

認定社会福祉士 鈴木智之 氏

開催場所:県立中部病院(対面形式)

     北上済生会病院及び花北病院(オンライン)

対象者:3病院(県立中部病院、北上済生会病院、花北病院)の医師、看護師、医療ソーシャルワーカー、事務職等)

申し込み詳細は、こちらの案内チラシ及び開催要領をご覧ください。

令和4年度第2回医療・介護人材育成のためのテーマ型研修会多職種

開催:令和4年9月28日(水)18:30~20:00

テーマ:整形外科疾患について理解する

     ~頻度の多い疾患を中心に~

 講師:北上済生会病院 整形外科長兼副院長 菊池孝幸 先生

開催方法:オンライン

対象:北上市内の医療・介護・福祉・行政に従事する専門職等

申し込み詳細はこちらの案内チラシをご覧ください。

北上市がん対策基金活用事業・市民講演会
「がん患者さんの治療と仕事を考える座談会」一般の方

開催:令和4年8月20日(土)14:00~15:40

 主催:北上市

場所:日本現代詩歌文学館 講堂

内容:長年、がん患者さんの治療と仕事をサポートしてきた医療関係者や御家族の生の声を聴き、「がん」に罹っても自分らしく生きるための方法について、参加者の皆さんと一緒に考えます。

対象:一般市民

定員:先着100名

申込締切:令和4年8月15日(月)

 

申し込み詳細はこちらの案内チラシ及び申込書をご覧ください。

令和4年度「ケアマネ経験別座談会 in hoKko」ケアマネジャー等

開催:令和4年8月17日(水)15:00~17:00

主催:地域包括支援センター主任ケアマネ部会 北上市

場所:北上市保健・子育て複合施設 hoKko

内容:経験年数を問わず、ケアマネジャー同士で日ごろの悩みや疑問を自由に話し合います。

対象:北上市内に勤務するケアマネジャー

定員:先着50名

申込締切:令和4年8月1日(月)

 

申し込み詳細はこちらの案内チラシ及び申込書(FAX送信票)をご覧ください。

第5回きたかみACPセミナー(初級・中級)多職種

開催:令和4年7月23日(土)

 7月23日(土)開催予定の「第5回きたかみACPセミナー(初級・中級)」は、新型コロナウイルス感染症の岩手県内での感染拡大に伴い、午前中の初級コース(オンライン研修)のみ実施することにいたしました。

 御多忙の中、たくさんの申込みをいただきまして、改めて感謝を申し上げますとともに、感染状況に鑑み、何卒、御理解のほどよろしくお願いいたします。

 なお、中級コースにつきましては開催を延期することとして、受講者には個別に御連絡いたしますとともに、改めて日程を定め、再度御案内をさせていただきますので、その節はよろしくお願いいたします。

 

令和4年7月20日

 

北上医師会

北上市在宅医療介護連携支援センター

「来じゃひろば」にみんな集まれ!多職種

開催:令和4年7月21日(木)

開催:令和4年7月21日(木)10:00~12:00
場所:飯豊地区交流センター
 ※ 毎月11月まで開催予定です

詳細はこちらの案内チラシをご覧ください。

第5回きたかみACPセミナー(初級・中級)多職種

開催:令和4年7月23日(土)10:00~15:45

時間及び場所

初級コース/10:00~12:00/各自の場所(Zoomによるオンライン研修)
中級コース/10:00~15:45/北上済生会病院(集合型研修)

内容:アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の基礎知識と実際の援助技術について理解する
対象:医療・ケアの意思決定支援に関わる医療・介護・福祉・行政に従事する専門職
定員:初級コース/36名 中級コース/24名 ※各コース先着順
申込締切:令和4年7月11日(月)

申し込み詳細はこちらの実施要領及び案内チラシをご覧ください。

令和4年度第1回医療・介護人材育成のためのテーマ型研修会多職種

開催:令和4年6月29日(水)18:30~20:00

テーマ:脳血管疾患について理解する

    在宅チームアプローチについて理解する

講師:北上済生会病院 脳神経外科長兼副院長 柴内一夫 先生

開催方法:オンライン

対象:北上市内の医療・介護・福祉・行政に従事する専門職等

申し込み詳細はこちらの案内チラシをご覧ください。

リレー・フォー・ライフ・ジャパンきたかみ2022表記なし

開催:5月14日(土)~6月11日(土)

がん患者・家族支援とがん征圧を目指して一年を通して行うチャリティ活動

  

セルフウォークリレー

開催期間:5月14日(土)~6月11日(土)

誰でも、いつでも、どこでも自分のスタイルで参加できます。

参加費 1,000円/人(寄付+一部イベント経費)

※がんサバイバー・高校生以下は無料

 

リレーイベント ~がん啓発チャリティ~

開催日時:6月11日(土)13時から19時まで

開催場所:みちのく民俗村

参加費:700円

 ※がんサバイバー・高校生以下は無料

 

 

 

 

詳細はこちらの開催要項もご覧ください。

«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |...| 8 | 9 | 10 || Next»
上に戻る