研修・イベント案内

研修スケジュール(日程一覧)

 

「在宅きたかみ」が主催・共催・後援する事業やイベント、各職能団体等が開催するイベント等についてご案内します。

令和6年度第1回ケアマネ基礎講座(ヤングケアラー編)ケアマネジャー等

開催:令和6年8月6日(火)15:00~16:30

地域包括支援センター主任ケアマネジャー部会が主催する「ケアマネ基礎講座」の今年度第1回は、介護支援専門員法定研修カリキュラムの見直しで注目の“ヤングケアラーへの支援”について学びます。

また、北上市内の現状についての情報提供もありますので、この機会をお見逃しなく、たくさんのご参加をお待ちしております。申し込み期限が迫っておりますので、お早めにお願いします。

 

主催:北上市、地域包括支援センター主任ケアマネジャー部会

場所:北上市保健・子育て支援複合施設 hoKko 1階ふれあいホール

内容:

 ①ヤングケアラーへの支援について ~関わる大人に求めるもの~

  講師/特定非営利活動法人もりおかユースポート 武藤晃子 氏

 ②北上市の現状について

講師/北上市健康こども部こども家庭センター児童家庭係長 髙橋翔樹 氏

参加対象者:居宅介護支援事業所ほか関係介護事業所の職員

申込締切:7月29日(月)までにFAXで申し込みください。

対象事業所及び申込詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。

緩和ケア有志の会講演会「地域の医療を考える」 多職種

開催:令和6年9月8日(日)14:00~16:00

「緩和ケア有志の会」は、花巻、北上地域における緩和ケアや在宅医療について考えることを目的に、医師、看護師、薬剤師の医療関係者有志が集まり、結成された任意の活動組織です。しばらく活動を休んでおりましたが、この度、再スタートすることになりました。今回は、県立中部病院の院長も歴任された北村道彦先生を講師に迎え、皆さんと一緒に“地域医療”について考えます。懇親会もございますので、お気軽に参加されてみてはいかがでしょうか。

 

主催:緩和ケア有志の会

場所:東和コミュニティセンター 大ホール(花巻市東和町)

講演及び意見交換会

 講師/西和賀さわうち病院 顧問 北村道彦 氏

懇親会(16時30分から)

 会場/いけ田(花巻市東和町)

 会費/4,000円

申込み:8月10日(土)締切り(懇親会のみの参加も可)

☞ 申し込み詳細は案内チラシをご覧ください

がんと緩和ケア市民学習会多職種・一般

開催:令和6年8月17日(土)13:30~15:00

北上市緩和ケア支援事業の一環として、がんと緩和ケアについて楽しく学べる市民向けの学習会を開催します。医療や介護関係の専門職の皆さんも大歓迎です。講演終了後は、県立中部病院・緩和ケア認定看護師の和泉安弘さんも加わり茶話会を開催しますので、そちらへのご参加もお気軽にどうぞ。

 

主催:北上市健康こども部健康づくり課

会場:日本現代詩歌文学館 講堂

講演

 演題/「がんの予防 治療 緩和ケア

  ~がんになっても安心して暮らせるまちをめざして~」

 講師/岩手県立中部病院 副院長兼第1緩和医療科長 星野彰 氏

 ※ 講演終了後から午後4時まで、星野先生を囲んで茶話会を開催します。

定員:先着150名(茶話会は30名)

申込み:8月2日(金)締め切り

☞ 申し込み詳細は案内チラシをご覧ください

令和6年度北上医師会市民公開講座多職種・一般

開催:令和6年7月27日(土)14:00~

北上医師会から市民公開講座の御案内です。今回は、東日本大震災時に岩手県災害対策本部で医療チームの統括役として陣頭指揮を担った、岩手医科大学の眞瀬智彦教授をお迎えし、大規模災害の備えについて講演をお願いしております。医療や介護現場における災害時の対策や地域住民の健康保持などについて、非常に参考となるお話が聞ける機会となりますので、この機会を逃すことなくご参加をよろしくお願いします。

 

主催:北上医師会

場所:ブランニュー北上

講演

  演題:「過去の災害での医療活動を振り返って

   ~今後の大規模災害に備える~(仮)」

  講師:岩手医科大学医学部救急・災害医学講座 教授 眞瀬智彦 氏

定員・申込み:先着100名(当日の会場受付)、開場13:30から

☞ 申し込み詳細は案内チラシをご覧ください

第656回北上医師会医学集談会多職種

開催:令和6年7月25日(木)19:00~20:30

認知症に関する集談会の案内です。対象者は医療従事者となっておりますが、共催者のエーザイ㈱のお取り計らいで、国家資格等を有する介護事業所従事者の参加もできることとなりました。最新の認知症治療薬の動向や医療現場における認知症への取組など、認知症に関する知識を学べる貴重な機会となっております。なお、医師会、薬剤師会等医療関係者には別途ご案内が主催者から届いていると思いますので、ここでは介護従事者向けの御案内となります。

 

共催:北上医師会、北上薬剤師会、エーザイ㈱、バイオジェン・ジャパン㈱

開催場所:ホテルシティプラザ北上(介護事業所関係者は会場参加のみとなっております)

基調講演

「認知症診療について ~当院のレカネマブの使用経験からの考察~」

 座長/北上済生会病院 脳神経内科 高橋純子 氏

 講師/及川脳神経内科クリニック 副院長 及川深雪 氏

特別講演

「レケンビのデータから見る早期ADの臨床像」

 座長/岩手県立中部病院 脳神経内科長 安田猛彦 氏

講師/東京都健康長寿医療センター 副院長 岩田淳 氏

ディスカッション

 司会/北上医師会 会長 岩淵崇 氏

対象者:国家資格等を有する介護事業所従事者(該当する資格等は案内チラシを参照願います)

申込み:7月11日(木)までにFAXにて申し込みください

☞ 申し込み詳細は案内チラシをご覧ください

第12回東北在宅医療連携フォーラム多職種

開催:令和6年7月13日(土)15:00~16:45

市内の在宅療養支援診療所の院長が講演する研修会の御案内が届きましたのでお知らせします。北上市の在宅医療介護連携に係る取り組みなどのお話もあるようです。他に厚生労働省から診療報酬改定に関する講演もあります。オンラインで参加しやすくなっておりますのでよろしくお願いします。

 

共催:宮城県病院薬剤師会、株式会社大塚製薬工場

開催形式:オンライン(Zoom)

講演①

 演題:「北上市における在宅介護連携と当院の取り組み」

 演者:ホームケアクリニックえん 院長 千葉恭一 氏

講演②

 演題:「診療報酬改定と在宅医療について」

 演者:厚生労働省保険局医療課 主査 加古敦也 氏

申込み:当日まで申し込み可能です

☞ 申し込み詳細は案内チラシをご覧ください

ケア・カフェきたかみ ~ テーマ 居場所 ~多職種

開催:

コロナ禍で、しばらく休んでいた「ケア・カフェきたかみ」が、とうとう帰ってきました。これまでに来たことがある方も、初めての方も、コーヒーなどを飲みながら、おやつを食べながら、テーマに沿って自由におしゃべりする居場所です。仕事にも役立ち、友だちもたくさんできるのが“ケア・カフェ”の魅力です。

 

主催:ケア・カフェきたかみ実行委員会

場所:ホームケアクリニックえん 2階

 その他:持ち物あります。下の案内チラシを確認願います。

☞ 詳しくは案内チラシをご覧ください

丹野智文さんと一緒に歩こう@えづりこ古墳公園一般の方

開催:令和6年6月12日(水)14:00~15:00

今年1月13日に開催された「認知症市民公開講座~映画上映会~」でお迎えした、若年性認知症当事者の丹野智文さんが、また北上にまいります。今回は参加者の皆さんと“えづりこ古墳公園”を散策しながら、おしゃべりして楽しみます。緑豊かな公園で草花を鑑賞しながら、丹野さんや参加者のみなさんと一緒に、認知症やこれからの生き方について考えてみませんか。

 

主催:注文のやんべな料理店プロジェクト

共催:ホームケアクリニックえん

場所:えづりこ古墳公園

☞ 申し込みが必要です。詳しくは案内チラシをご覧ください。

リレー・フォー・ライフ・ジャパン2024きたかみ
~がん患者・家族チャリティウォーク~一般の方

開催:令和6年6月8日(土)13:00~20:00

リレーイベント2024が今年も“みちのく民俗村”で開催されます。医療や介護分野の関係団体には、リレーウォークのチーム参加申し込み案内が届いているとは思いますが、様々なステージ発表やイベントもございます。都合の良い、好きな時間に、家族や友人と気軽に参加してみてはいかがですか。初夏の香りがするパワースポット、民俗村でお待ちしております。

 

主催:(公財)日本対がん協会

   リレー・フォー・ライフ・ジャパン2024きたかみ実行委員会

共催:北上市、北上医師会、北上歯科医師会、北上薬剤師会

場所:みちのく民俗村(メイン会場/演舞場)

その他:民俗村を散策しながら、気軽に参加できます。

☞ 詳しくは案内チラシをご覧ください

令和5年度北上医師会緩和ケア医療講演会多職種

開催:令和6年3月17日(日)14:00~16:00

主催者から御案内があったので、市内の高齢者介護関係者にお知らせします。新型コロナウイルス感染がいまだに衰えを見せないでいることから、改めて最新の感染対策を学ぶ良い機会となります。オンラインでの参加もございますので、受講されてみてはいかがでしょうか。

 

主催:北上医師会

テーマ:がんになっても住み良いまちをめざして

講演:

 ①「北上市がん対策基金活用事業について」

 ②「最近の肺がん治療について」

 ③「がんを経験し思うこと」

 ④「ケアギバーとして思うこと」

会場:日本現代詩歌文学館 講堂

定員:200名(オンラインはありません)

講演内容、講師及び申し込み詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。

東北ブロック 感染対策研修会高齢者介護施設の職員

開催:令和6年3月14日(木)13:00~16:30

主催者から御案内があったので、市内の高齢者介護関係者にお知らせします。新型コロナウイルス感染がいまだに衰えを見せないでいることから、改めて最新の感染対策を学ぶ良い機会となります。オンラインでの参加もございますので、受講されてみてはいかがでしょうか。

 

主催:一般社団法人日本環境感染学会 地域セミナー

講演:医師、行政、高齢者医療福祉、看護師(ICN)、それぞれの立場から

会場:東北大学 星陵オーディトリウム(オンラインあり)

対象:高齢者・介護・福祉施設に勤務する職員

定員:会場100名 WEB400名

講演内容、講師及び申し込み詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。

2024年ホームケアクリニックえんセミナー
~人生の最期まで穏やかに過ごせる街へ~多職種

開催:令和6年3月10日(日)13:30~16:00

めぐみ在宅クリニックの小澤竹俊先生が、急遽北上で講演をしていただけることになりました。医療・介護関係でお仕事をしている皆さんは、この貴重な機会を逃すことなく、お早めに参加申し込みをお願いします。詳しくは、セミナーチラシをご覧ください。

 

主催:ホームケアクリニックえん

場所:さくらホール 大アトリエ

定員:先着30名(事前申込制)

参加費:無料

セミナーの内容及び申し込み詳細は、こちらのチラシをご覧ください。

令和5年度「改訂版・入退院支援ハンドブック研修会」多職種

開催:令和6年2月14日(火)15:00~16:30

令和元年度に発行した「2019年度版・北上市入退院支援ハンドブック」について改訂作業を行っておりましたが、まもなく改訂2023年度版が完成し、医療・介護の関係事業所等に配布する運びとなりました。この2023年度版ハンドブックの内容を理解し活用していただくことを目的として、‘入退院支援’に係る医療と介護の連携についての研修会を開催することとしました。
北上市が目指す「在宅チームケア体制」の構築に向けて、入退院支援に関わる医療・介護の専門職の参加についてよろしくお願いします。詳しくは開催要項をご覧ください。

 

主催:北上市入退院支援作業部会

(事務局/北上市、北上市在宅医療介護連携支援センター)

場所:北上済生会病院 2階大会議室

対象者:

①医療機関(入退院支援に関わる病院等の専門職)

②介護事業所(居宅介護支援事業所、特別養護老人ホーム 他 )

受講対象者及び申し込み詳細は、こちらの開催要項をご覧ください。

令和5年度第3回医療・介護人材育成のためのテーマ型研修会多職種

開催:令和6年1月31日(水)18:30~20:00

令和5年度第3回は、消化器系疾患の講義です。その中でも、誰もが身近な疾患である‘便秘’についての興味深いお話しをしていただきます。高齢者のケアに限らず、広い世代の療養にも役に立つ研修となりますので、関係者からのたくさんの申し込みをお待ちしております。

 

主催:北上市在宅医療介護連携支援センター

テーマ:消化器系疾患について理解する ~便秘のおはなし~

講師:北上済生会病院 消化器科科長 安部 圭之輔 先生

会場:北上済生会病院2階大会議室(オンラインを併用します)

対象:北上市内の医療・介護・福祉・行政に従事する専門職

定員:会場50名(オンラインは定員ございません)

申込詳細は、こちらの案内チラシ及び実施要領をご覧ください。

令和5年度第3回「シン・ケアラボ@きたかみ」多職種

開催:令和6年2月6日(火)18:30~20:30

令和5年度第3回目の開催となります。過去2回の開催では、医療、介護、障がい福祉など多分野多職種の参加をいただき、障がい児(者)やそれを取り巻く暮らしの実態等をテーマとして、とても有意義な話し合いができました。今年度最後の開催は、‘NPО法人わらすば’の大内玲子理事長をお迎えし、子どもの貧困対策を中心に家族や地域住民の暮らしぶりから、つながり合い、重なり合う支援体制のあり方について具体的に話し合います。日中の仕事の後でお疲れとは思いますが、皆様の参加を心待ちにしております。詳しくは、案内チラシ等をご覧ください。

 

主催:北上市在宅医療介護連携支援センター

共催:北上市

日時:令和6年2月6日(火)18:30~20:30

場所:さくらホール‘小ホール’

定員:70名程度(先着順) ※オンライン参加はありません

申し込み詳細は、こちらの案内チラシ及び開催要項をご覧ください。

転倒予防フォーラム岩手2024 in北上多職種・一般

開催:令和6年2月11日(日) 9:30~11:50

2019年5月に盛岡市での開催後、久しぶりに岩手県で開催することになりました。北上会場では2016年以来8年ぶりの開催となります。

今回も、武藤芳照先生から御講演をいただくほか、専門職のお二人から転倒予防に役立つお話をしていただきます。医療や介護の専門職のみならず、一般市民の方々も参考になる「市民公開講座」です。転倒骨折が多発する冬の時期ですが、ぜひ気をつけて御参加ください。

 

主催:岩手転倒予防研究会、エーザイ株式会社

協力:日本転倒予防学会

会場:さくらホール・大ホール

申込:申込みの必要はございません(入場無料)

 ※ 転倒予防指導士生涯研修会として1単位認定します(詳しくは、日本転倒予防学会ホームページを御覧ください)

プログラム ~市民公開講座~

○「あの人も転んだ この人も転んだ

~著名人の事例と川柳で学ぶ転倒・骨折予防のコツ~」

講師:東京健康リハビリテーション総合研究所所長

日本転倒予防学会初代理事長・名誉会長

東京大学名誉教授  武藤 芳照 氏

□「転倒予防対策 日常生活での運動のヒント!」

講師:岩手県文化スポーツ部スポーツ振興課

上席スポーツ医・科学専門員

日本転倒予防学会代議員 高橋 一男 氏

□「地域で取り組むフレイル予防

~転倒を防ぎ いきいきと暮らすために~」

講師:北上市福祉部長寿介護課

主任保健師 住吉 香奈子 氏

イベント内容の詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。

令和5年度北上医師会在宅医療講演会多職種

開催:令和6年1月27日(土)14:00~16:00

北上医師会主催の講演会のご案内です。メイン講師には、一関市において在宅医療を中心に御活躍中の杉山賢明先生をお迎えします。

そのほか、北上市在宅医療介護連携支援センター長でもあり、北上済生会病院副院長の柴内一夫先生から、「わたしのきぼうノート」でおなじみの「北上市心づもり事業」についての紹介もございますので、ふるって御参加ください。

主催:北上医師会

共催:北上市在宅医療介護連携支援センター

会場:日本現代詩歌文学館 講堂

定員:先着200名(参加無料)

プログラム

講演1 「北上市心づもり事業について」

講師:北上済生会病院 副院長 柴内一夫 先生

講演2 「地域で自分らしく生き抜くための人生会議」

講師:やまと在宅診療所一関 院長

一般社団法人みんなの健康らぼ 杉山賢明 先生

申込詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。

令和5年度第2回ケアマネ基礎講座(社会資源編)ケアマネジャー等

開催:令和6年1月16日(火)15:00~17:00

第2回は「社会資源編」と題し、以下のとおりに開催されます。ライフステージに合わせたケアプランのあり方や社会資源の活用について、グループワークで研修します。地域包括支援センターの生活支援コーディネーターから、役に立つ最新の地域資源についての情報提供もありますので、この機会をお見逃しなく、たくさんのご参加をお待ちしております。

主催:北上市、地域包括支援センター主任ケアマネ部会

場所:北上市保健・子育て支援複合施設 hoKko 1階ふれあいホール

参加対象者:居宅介護支援事業所ほか関係介護事業所の職員

申込締切:12月25日(月)までにFAXで申し込みください。

対象事業所及び申込詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。

令和5年度北上医師会認知症市民公開講座
~誰もが笑顔で暮らすために…~ 映画『オレンジ・ランプ』上映一般の方

開催:令和6年1月13日(土)13:30~16:00

若年性認知症と診断されながらも、働きながら講演活動を続けている丹野智文さん御本人をお迎えし、その実話に基づいた映画上映会を開催します。 入場料は無料となっておりますので、この機会にぜひお出で下さい。

主催:北上医師会、注文のやんべな料理店プロジェクト

共催:北上市在宅医療介護連携支援センター、岩手県社会福祉士会中部ブロック

会場:さくらホール・中ホール

申込:FAXでの事前申し込みとなります(入場無料)

プログラム

◆対談 「誰もが笑顔で暮らすために…」

対談者 丹野 智文 氏(映画企画協力者)

柏葉 英美 氏(八戸学院大学短期大学部介護福祉学科教授)

◆映画上映「オレンジ・ランプ」

映画の内容及び申込詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。

岩手県医師会県民公開講座
最期まで私らしく「生きる」ために
~アドバンス ケア プランニングを一緒に考えてみませんか?~一般の方

開催:令和5年11月23日(木・祝)14:00~16:30

令和5年度岩手県医師会県民公開講座を次の内容で開催します。興味のある市民の皆さん、医療・介護・福祉等、多職種専門職の皆さん、御家族を誘ってお気軽に参加してみてはいかがですか。

 

主催:岩手県医師会

場所:岩手県医師会館 4階ホール (盛岡市菜園)

対象:一般の方、医療、介護、福祉、行政関係者

定員:300名

締切り:11月20日(月)※定員となり次第締め切らせていただきます。

内容及び申込詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 8 | 9 | 10 || Next»
上に戻る