研修・イベント案内

研修スケジュール(日程一覧)

 

「在宅きたかみ」が主催・共催・後援する事業やイベント、各職能団体等が開催するイベント等についてご案内します。

高齢者虐待防止研修会介護事業職員

開催:令和5年11月16日(木)14:00~15:20

昨年度はケアマネジャー向けに開催した「高齢者虐待防止研修会」について、今年度はデイサービスセンターなど、在宅介護サービス事業者の職員を対象者として、高齢者虐待の早期発見、早期対応につなげるとともに、虐待が疑われるケースの連絡・相談の流れについて研修します。

御案内のあった事業所様につきましては、職員の受講についてよろしく御協力をお願いします。この研修会に係るお問い合わせは、北上市長寿介護課包括支援係の齊藤主任社会福祉主事(TEL:72-8221/直通)までお願いします。

 

主催:北上市地域包括支援センター社会福祉士部会

日時:令和5年11月16日(木)14:00~15:20

場所:北上市総合福祉センター 2階研修室

対象:介護事業所職員 

定員:30名

申込締切:令和5年11月2日(木)

申し込み詳細は、こちらの開催要領及び申込用紙をご覧ください。

認定看護師等による出前研修介護事業職員

開催:

令和5年10月20日(金)から申込書の受付を開始します

令和4年11月からスタートした「認定看護師等による出前研修」について、好評につき今年度も引き続き実施しております。申込み方法に関して若干変更があったので、ここで改めて関係者に御案内いたします。 利用者のお世話で困っていることや医療や介護技術でスキルアップしたいことなど、岩手県看護協会北上支部の協力により、認定看護師さんなどが施設に直接お伺いし、講義と実践研修を行います。詳しくは、実施要領及び案内チラシのほか、これまでの開催状況や受講者アンケート結果を御覧ください。

 

講師:市内外の病院等で活躍されている認定看護師等

開催場所:それぞれの介護事業所に出向きます

対象職員:特別養護老人ホームなど入所系の介護事業所職員(詳しくは実施要領を参照願います。)

※ 申し込み詳細は、こちらの案内チラシ及び実施要領をご覧いただくほか、次の資料をダウンロードしてご活用願います。

 

☞ 様式第1号(出前研修受講申込書)

☞ 様式第3号(出前研修受講報告書)

☞ 様式第1号・第3号(記載例)

☞ 出前研修開催状況(令和5年9月30日現在)

☞ 令和4年度受講者アンケート結果

令和5年度第2回「シン・ケアラボ@きたかみ」多職種

開催:令和5年11月13日(月)18:30~20:30

令和5年9月11日公開の当ホームページで開催延期をお知らせしておりましたが、来る11月13日(月)に“さくらホール・小ホール”にて開催することとなりました。昨年度に引き続き『みんなで描く「重層的支援体制」のカタチ』を共通テーマとして、様々な話題を提供しながら、医療・介護・福祉・行政の多職種の皆さんが、分野の垣根を越えて地域課題を話し合います。日中の仕事の後でお疲れとは思いますが、皆様の参加を心待ちにしております。詳しくは、案内チラシ等をご覧ください。

 

主催:北上市在宅医療介護連携支援センター(在宅きたかみ)

共催:北上市

日時:令和5年11月13日(月)18:30~20:30

場所:さくらホール‘小ホール’

定員:70名程度(先着順) ※オンライン参加はありません

申し込み詳細は、こちらの案内チラシ及び開催要項をご覧ください。

「福祉先進国デンマーク国家に学ぶ」研修会 多職種

開催:令和5年11月4日(土)14:00~17:00

世界幸福度ランキング上位国デンマークの医療・福祉の制度を学ぶ貴重な機会です。講師として、一関一高等学校を卒業し、現在はデンマーク在住で「NPО日本・デンマーク生活研究所」所長の千葉忠夫氏をお迎えすることができました。当研修会は、主任介護支援専門員更新研修の法定外研修として申請予定とのことです。この機会を逃すことなく、ぜひ受講を御検討願います。

 

主催:北上市老人福祉施設連絡会、北上地区ケアマネジャー連絡協議会

場所:北上市総合福祉センター 2階研修室

対象:医療、介護、福祉に従事する専門職及び関心のある方

内容:講演/『幸せな国作り~デンマーク国家と私の人生』

   講師 NPО日本・デンマーク生活研究所 理事長 千葉忠夫 氏

   演習/「日本を住み良い国・幸せな国にするにはどうしたら良いか」

定員:60名程度

申込締切り:10月20日(金)

イベント内容及び申込詳細は、こちらの開催要綱をご覧ください。

知っておきたい!! 成年後見制度 一般の方

開催:令和5年10月29日(日)13:30~15:30

成年後見制度について、市民の皆さんと一緒に考える会を開催します。この制度は、どんな場面でどのように活用されているのか、また、その後見人とは、どんな人がなっていて、どんなお仕事をしているのか、わかりやすく、身近に感じられるイベントです。

 

主催:北上市権利擁護支援センター(北上市長寿介護課内)

場所:日本現代詩歌文学館講堂、オンライン(ZOOM)

対象:一般市民(成年後見制度に興味のある方)

内容:講演/「活かそう成年後見制度~共生社会を目指して~」

   講師/成年後見センターもりおか 理事長(弁護士) 石橋乙秀 氏

   パネルディスカッション/「成年後見制度の実際~後見人ってどんなひと?~」 パネリスト4名

申込締切り:定員になり次第締め切ります。

イベント内容及び申込詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。

令和5年度第1回ケアマネ基礎講座(医療介護連携編)ケアマネジャー等

開催:令和5年10月27日(金)15:00~17:00

8月25日に開催する予定でしたが延期となった研修会です。申し込みされた皆様には、たいへん御迷惑をおかけしました。開催日程を延期して改めて御案内いたします。参加対象事業所を拡大したほか、開催場所も変更となっておりますので御注意願います。
なお、8月に申し込まれた方は受付済としますので、参加できない場合はお手数ですが申込先(包括展勝地)まで御連絡をお願いします。

 

主 催:北上市、地域包括支援センター主任ケアマネ部会

場 所:北上市保健・子育て支援複合施設 hoKko 1階ふれあいホール

参加対象者:居宅介護支援事業所、(看護)小規模多機能ホーム、特別養護老人

ホーム、介護老人保健施設、特定ケアホーム、認知症グループホーム、地域

包括支援センターに勤務する職員

申込締切り:10月11日(水)までに申し込みください。

申込詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。

令和5年度第1回医療・介護人材育成のためのテーマ型研修会多職種

開催:令和5年10月25日(水)18:30~20:00

令和5年度第2回は、総合診療・プライマリ・ケアの講義です。市民の健康問題や様々な症状に包括的に対応する総合診療、そして、在宅医療・介護の推進や地域包括ケア確立とも連動する「プライマリ・ケア」について、医療・介護従事者にとってたいへん興味深い内容です

 

主 催:北上市在宅医療介護連携支援センター(在宅きたかみ)

テーマ:「かかりつけ医とのうまい付きあい方」

講 師:岩手医科大学医学部 総合診療医学講座 助教 山田哲也 先生

会 場:北上済生会病院2階大会議室(オンラインを併用します)

対 象:北上市内の医療・介護・福祉・行政に従事する専門職

定 員:会場50名(オンラインは定員ございません)

申込詳細は、こちらの案内チラシ及び実施要領をご覧ください。

緩和ケア研修会「星野彰先生の緩和ケア講座」
~ホスピス・ロードショー2023~多職種

開催:令和5年10月23日(月)18:15~19:15
(第2回)

好評のうちに第1回(8月9日)が終了しましたが、その後参加についてのお問い合わせが多数あることから、オンライン受講に限り、第2回目以降の新規申し込みを受付することにしました。ご希望の方は以下により申し込みをお願いします。

 

申込詳細は、こちらの案内チラシ(新規・追加用)をご覧ください。

 ☞ 第1回の開催状況は当ホームページの「活動報告」からご覧いただけます

令和5年度第2回「シンケアラボ@きたかみ」延期のお知らせ多職種

開催:

今年度第2回目を令和5年9月26日(火)に開催する予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症が再び拡大していることに伴い、開催を延期することといたしました。毎回たくさんのお申し込みをいただき感謝しておりますが、この研修会は対面型でグループワーク等を行うことを基本としており、かつ、医療、介護、福祉、行政等の関係者が一堂に会することから、感染リスク等を最大限に考慮したものです。何とぞ、御理解と御協力をお願いします。

開催期日が決まり次第、改めて御案内いたしますので、その際はぜひ御参加くださいますようよろしくお願いします。

 

☞ 事業の詳細は開催要項をご覧ください

☞ 令和5年度第1回の状況は当ホームページの活動報告からご覧いただけます

じゃじゃじゃ交流会 2023多職種・一般

開催:令和5年9月9日(土)

「いわて高次脳機能障害友の会イーハトーヴ」の県南地区代表者の方から、ご案内の提供がありましたので、当ホームページで周知します。
高次脳機能障がい者の生の声を聞きながら交流してみませんか。

 

主催:いわてリハビリテーションセンター、いわて脳外傷友の会イーハトーヴ

内容:高次脳機能障がい当事者の方2名をお迎えし、講演、対談、グループワ

ークを行います。詳細は開催要綱、講師紹介を御覧ください。

場所:プラザおでって(3階 おでってホール)/盛岡市

参加対象者:高次脳機能障がい者及び家族、医療、福祉、行政関係者

  高次脳機能障がいの支援者、一般県民

定員:60名

申込締切り:8月25日(金)までに申し込みください。

申込詳細は、こちらの案内チラシ及び開催要綱・講師紹介等をご覧ください。

令和5年度第1回ケアマネ基礎講座(医療介護連携編)ケアマネジャー等

開催:令和5年8月25日(金)午後3時

今年度第1回目のケアマネ基礎講座を開催します。今回は、「医療介護連携編」として、医療、介護、それぞれの視点で連携のあり方を考えるほか、入退院支援の仕組み等について研修します

 

主催:北上市、地域包括支援センター主任ケアマネ部会

場所:北上済生会病院2階大会議室

参加対象者:居宅介護支援事業所、(看護)小規模多機能ホーム、地域包括支援センターに勤務する職員

申込締切り:8月9日(水)までに申し込みください。

申込詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。

緩和ケア研修会「星野彰先生の緩和ケア講座
~ホスピス・ロードショー2023~ 医療・介護職

開催:令和5年8月9日(水)~令和6年2月27日(火) (全5回シリーズ)

岩手県立中部病院、北上済生会病院、医療法人社団敬和会及び社会福祉法人平和会のコラボレーションにより、初めて開催する研修会です。全5回シリーズで構成され、県立中部病院副院長「星野彰先生」の全面的な協力により、“緩和ケア”の基礎を学べる貴重な機会となっております。全5回のうち、希望する研修テーマのみの受講も可能です。皆様の申し込みをお待ちしております。

 

主催:北上市在宅医療介護連携支援センター(在宅きたかみ)

実施協力機関:岩手県立中部病院、北上済生会病院、医療法人社団敬和会

社会福祉法人平和会

場所:会場(北上済生会病院大会議室)とオンラインのハイブリット形式

定員:会場は各回50人程度、オンラインの定員はありません。

 

なお、会場参加は一部関係者のみとなります。申込方法がそれぞれ異なりますので御注意ください。案内チラシは2種類あります。

申込詳細は、こちらの開催要項案内チラシ(実施協力機関用)案内チラシ(その他関係機関用)をご覧ください。

令和5年度第1回医療・介護人材育成のためのテーマ型研修会多職種

開催:令和5年7月26日(水)18:30~20:00

令和5年度も3回シリーズで開催します。第1回は、東日本大震災時に岩手県災害対策本部で医療チームの統括役として御活躍された岩手医科大学の眞瀬智彦先生をお迎えします。医療・介護関係者のみならず、消防・防災関係者も御参加できますよう準備してお待ちしております。

 

主 催:北上市在宅医療介護連携支援センター(在宅きたかみ)

テーマ:「災害時の備えとその対応」

講 師:岩手医科大学医学部救急・災害講座 教授 眞瀬智彦 先生

会 場:北上済生会病院2階大会議室(オンライン参加を併用します)

対 象:北上市内の医療・介護・福祉・行政に従事する専門職及び消防・防災関係者

定 員:会場50名(オンラインは定員ございません)

申込詳細は、こちらの案内チラシ及び実施要領をご覧ください。

令和5年度北上医師会市民公開講座多職種・一般

開催:令和5年7月22日(土)15:00~

主催:北上医師会

後援:北上市・在宅きたかみ

会場:日本現代詩歌文学館講堂

定員:先着200名(申込みは不要です)

プログラム

講演1 「脳のフレイルとは?認知症予防の視点から」

講師:こんの神経内科・脳神経外科クリニック 院長 紺野敏昭 先生

講演2 「ロコモを防いで元気な生活を」

講師:北上済生会病院 院長 一戸貞文 先生

  パネルディスカッション

   テーマ:「フレイルの予防、早期発見と対策」

詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。

令和5年度第1回「シン・ケアラボ@きたかみ」 多職種

開催:令和5年6月30日(金)18:30~20:30

新たにスタートした「シン・ケアラボ@きたかみ」の今年度第1回目が開催されます。昨年度に引き続き『みんなで描く「重層的支援体制」のカタチ』を共通テーマとして、様々な話題を提供しながら、医療・介護・福祉・行政の多職種の皆さんが一堂に会して、居心地の良い場所になるよう、今年度は6月・9月・12月・3月の計4回開催する予定です。日中の仕事の後でお疲れとは思いますが、皆様の参加を心待ちにしております。

主催:北上市在宅医療介護連携支援センター(在宅きたかみ)

共催:北上市

場所:北上市保健・子育て支援複合施設‘hoKko’ 1階ふれあいホール

定員:70名程度(先着順) ※オンライン参加はありません

申込詳細は、こちらの案内チラシ及び開催要項をご覧ください。

北上済生会病院リハビリテーション科研修のオンデマンド配信について多職種

開催:

配信期間
令和5年4月20日(木)~令和5年5月19日(金)
配信方法
オンデマンド配信
視聴方法
事前にご案内しております、ID/パスワードにてご視聴ください
研修目的
社会人・専門職として、患者様を中心とした安全な医療を提供するための心構えと基本的な知識の習得

 

配信内容

  1. 医師から見たリハ科への期待 ~北上地域に求めること~

      北上済生会病院 副院長 柴内 一夫 氏

  2. 介護保険 ~スムーズな退院支援のために~

      北上済生会病院 リハビリテーション科 作業療法士 芳賀 毅実 氏

  3. リーダーシップとは?~「リーダーシップ」と「フォロワーシップ」の関係~

      北上済生会病院 リハビリテーション科 理学療法士(技士長)佐藤 哲哉 氏

 

動画はこちらから

シン・ケアラボ@きたかみ多職種

開催:令和5年3月14日(火)18:30~20:30

新たに再スタートした「シン・ケアラボ@きたかみ」の第2回目が開催されます。今年度のテーマである『みんなで描く「重層的支援体制」のカタチ』について、多職種の皆さんと楽しくおしゃべりしてみませんか。

主催:北上市在宅医療介護連携支援センター(在宅きたかみ)

共催:北上市

場所:さくらホール・小ホール

定員:50名程度(先着順) ※オンライン参加はありません

申込詳細は、こちらの案内チラシ及び実施要領をご覧ください。

令和4年度北上医師会緩和ケア医療研修会多職種

開催:令和5年3月9日(木)18:30~20:15

主催:北上医師会

共催:北上市在宅医療介護連携支援センター(在宅きたかみ)

開催方法:オンライン(ZOOM)

プログラム

テーマ「緩和ケアにおける地域連携・協働について」

講演

① 岩手県立中部病院  第2緩和医療科長 綿引 奈苗 先生

② 北上済生会病院  主任看護師 駒ヶ嶺 美春 先生

③ 住宅型有料老人ホームなごみ  所長 佐藤 リナ子 先生

④ ホームケアクリニックえん  院長 千葉 恭一 先生

参加費:無料

定 員:100名(オンライン参加)

申込詳細は、こちらの案内チラシ及び開催要項をご覧ください。

令和4年度第3回医療・介護人材育成のためのテーマ型研修会多職種

開催:令和5年3月7日(火)18:30~20:00

主催:北上市在宅医療介護連携支援センター(在宅きたかみ)

テーマ:地域で栄養サポートができるスキルを!

     ~食形態・とろみの種類とリスク抽出を中心に~

 講師:岩手県立中部病院 栄養管理科長 伊藤美穂子 先生

開催方法:オンライン(ZOOM) ※定員はありません。

対象:北上市内の医療・介護・福祉・行政に従事する専門職等

申込詳細は、こちらの案内チラシ及び実施要領をご覧ください。

令和4年度市民講演会一般の方

開催:令和5年3月5日(日)10:15~11:45

‘悲しみとともに歩むということ’と題し、大切なひとを亡くした方、その支えになりたいと思っている方に広く参加いただきたいと思い企画した講演会です。

 

主 催:北上市健康づくり課

場 所:北上市保健・子育て支援複合施設 hoKko 1階けんしんホール

プログラム(講演)

『大切な方を亡くしたあなたに~悲嘆とケア~』

 講師:岩手県精神保健福祉センター 精神保健福祉顧問 小井田 潤一 氏

『大切なひとを亡くしたあなたに伝えたいこと~復元納棺の現場から~』

 講師:復元納棺師 笹原 留似子 氏

定 員:会場15名 オンライン参加(ZOOM)100名

申込詳細は、こちらの案内チラシをご覧ください。

«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 |...| 8 | 9 | 10 || Next»
上に戻る